|
|
|
|
|
|
|
|
|
抗体療法とはがん抗原に標的を合わせた特異的がん免疫療法
|
|
|
|
|
抗体とは,免疫細胞であるリンパ球の中のB細胞の産生する糖タンパク分子で,免疫グロブリンとも呼ばれています。
抗体は細菌やがん細胞の表面にある抗原分子を認識して結合する性質があります。
樹状細胞が細菌やウィルスなどを認識すると,まずT細胞が活性化され,次にB細胞が活性化されます。活性化されたB細胞は,プラズマ細胞へと分化し,抗体を産生します。
この抗体が抗原へ結合すると,その抗原を持つ細胞がアポトーシス(細胞自死)したり,その細胞の増殖が抑制されたりします。
また,その抗原と抗体の複合体をマクロファージなどの食細胞が認識し,その抗原を持つ細胞を貪食します。
さらには,リンパ球などの免疫細胞が抗原に結合した抗体を介して結合し,免疫反応により,細菌やがん細胞などを破壊します。
抗体が医薬品として,がん治療に利用されることができるようになったのは,B細胞が造る抗体を人工的に大量に生産することができる技術が確立したからであり,この大量に生産される一種類の抗体をモノクローナル抗体と呼んでいます。
このモノクローナル抗体は,抗体を作り出すB細胞と,無限に増え続ける能力を持った特殊なミエローマ細胞の融合技術により,大量につくることが可能になりました。
ちなみにこの融合された細胞はハイブリドーマと呼ばれています。
現在,従来の抗がん剤と作用が異なる分子標的治療薬は低分子医薬品とこの抗体医薬品に分けることができます。
これらの抗体医薬品の中には,先ほど述べたように,標的細胞に結合した抗体がNK細胞やマクロファージなどと結合することで,がん細胞を死滅させる機能も持つものもあります。
このはたらきはADCC活性(抗体依存性細胞傷害)とよばれ,このような抗体を使用した治療はがん抗原をターゲットにした特異的免疫療法といえます。
従来型の抗がん剤は,がん細胞だけでなく,免疫細胞をも破壊するものでしたが,分子標的治療薬のなかには,逆にこの免疫細胞の機能を生かすものもあり,免疫細胞療法との併用など,今後の発展が期待されています。
モノクローナル抗体は,全身投与した場合,肝臓などの臓器に集積する傾向があり,がん組織への特異的な集積の低下が課題です。
また,モノクローナル抗体はマウスなどの動物を使って作製されるので,この抗体に対する抗体が産生され,アナフィラキシーショックが起こる可能性があります。
このような理由からヒトの抗体に近い方がより安全性が高いと考えられます。
そこで,遺伝子工学により,抗原に結合する先端の部分だけマウスの抗体で,残りはヒトの抗体に変えたキメラ抗体やヒト化抗体が開発され,抗体は医薬品として安全に使えるようになりました。
日本で承認されているがん抗体医薬品(2013年 5月現在)
分類 |
薬剤名 |
主な効能 |
主な適応疾患 |
ヒト化抗HER2
抗体 |
トラスツズマブ
(ハーセプチン)
|
細胞増殖抑制 |
HER2過剰発現乳がん,胃がん |
キメラ型
抗CD20抗体
|
リツキシマブ
(リツキサン) |
抗体依存性細胞傷害 |
CD20陽性B細胞性
非ホジキンリンパ腫 |
カリケアマイシン
結合ヒト化
抗CD33抗体 |
ゲムツズマブ・オゾガマイシン
(マイロターグ) |
抗腫瘍誘導体結合よる細胞傷害 |
CD33陽性急性骨髄性白血病 |
ヒト化抗
VEGF抗体
|
ベバシズマブ
(アバスチン) |
新生血管阻害作用 |
結腸・直腸がん,乳がん,非小細胞肺がん |
キメラ型
抗VEGF抗体 |
セツキマシブ |
細胞増殖抑制
血管新生抑制 |
EGFR陽性結腸・直腸がん |
Y標識マウス
抗CD20抗体 |
Y-イブリツモマブチウキセタン (ゼヴァリン) |
アポトーシス誘導・β線による細胞障害 |
CD陽性B細胞性非ホジキンリンパ腫 |
ヒト型抗EGFR抗体 |
パニツムマブ
(ベクティビックス) |
細胞増殖抑制 |
KRAS野生型結腸・直腸がん |
ヒト型抗CCR4抗体 |
モガムリズマブ
(ポテリジオ) |
抗体依存性細胞傷害 |
CCR4陽性成人T細胞白血病リンパ腫 |
ヒト型抗CD20
抗体 |
オファツムマブ
(アーゼラ) |
抗体・補体依存性細胞傷害 |
CD陽性慢性リンパ性白血病 |
|
|
|