|
|
|
|
|
|
|
|
|
NKT細胞は自然免疫と獲得免疫の両方の性質を持つ免疫細胞 |
|
|
|
|
NKT細胞は,1986年に千葉大学の谷口教授らの研究グループにより,新しく発見されたリンパ球の一種であり,自然免疫系のNK細胞と,獲得免疫系のT細胞の両方の性質を持つという他の免疫細胞には見られない特徴があります。
NKT細胞は細胞表面にT細胞レセプターとNK細胞レセプターを同時に発現しているという特徴があり,T細胞,B細胞,NK細胞とは区別される第4のリンパ球として位置づけられています。
このNKT細胞は,血液中に占める割合はは0.1%にも満たないもので,非常に数は少ないものの,この稀少な免疫細胞が抗腫瘍効果をはじめとする免疫作用できわめて重要な役割を持っていることが判明しています。
事実,NKT細胞を欠損させたマウスの実験では,ウイルス,細菌,寄生虫などの病原体を排除できないだけでなく,がんに対するキラーT細胞などの増殖・活性化が機能しないことがわかりました。
また,このマウスは,自己免疫疾患の発症抑制,移植免疫寛容の維持,アレルギー制御,がん発症の制御もできないということもわかり,このわずかなNKT細胞が免疫の中枢を担っていることがわかってきたのです。
このNKT細胞はNK細胞と同じように,樹状細胞などから,がん細胞の抗原提示を受けなくとも直接がん細胞を攻撃できるという性質を持っているだけでなく,NKT細胞から分泌されたサイトカイン(インターフェロンγ)が,NK細胞やT細胞を活性化できます。
さらには免疫の司令塔である樹状細胞の成熟も促進させる機能があることもわかりました。
このNKT細胞を増殖・活性化させることができれば,樹状細胞をはじめ,自然免疫系と獲得免疫系の両タイプの免疫細胞を活性化でき,きわめて効率的で強力な抗腫瘍効果を発揮できます。
このNKT細胞のがん細胞に対する殺傷能力はNK細胞よりも強力であるということも判明しています。
また,キラーT細胞はMHCクラス1分子を発現していないがん細胞は攻撃できませんが,NKT細胞はMHCクラス1分子を発現していないがん細胞も殺傷できます。
このようにNKT細胞は,抗腫瘍効果においてオールマイティな特に優れた免疫細胞といえます。
近年の研究により,このNKT細胞を特異的に活性化する物質として,CD1d分子によって提示された糖脂質α-ガラクトシルセラミドが発見されました。
つまりこの糖脂質α-ガラクトシルセラミドをNKT細胞に認識させることで,NKT細胞が飛躍的に増殖,活性化できるという点がわかり,NKT細胞を利用した免疫細胞療法への応用が可能となったのです。
|
|
|
|