|
|
|
|
|
|
|
|
|
TIL療法とは腫瘍内にあるリンパ球を利用する免疫細胞治療 |
|
|
|
TIL(Tumor Infiltrating Lymphocyte)療法とは腫瘍内浸潤リンパ球療法という意味の免疫細胞療法の一種です。
この腫瘍内浸潤リンパ球療法とは,患者のがん細胞の周辺に集まっているリンパ球などの免疫細胞を採取し,培養後,患者にもどすという方法でおこなっています。
腫瘍組織の中から採取したリンパ球は特に抗原を認識させなくても,すでに抗原提示を受け,活性化しているT細胞が多いと考えられ,LAK療法と比較して,がん細胞をより特異的に認識して攻撃するのではないかと期待されました。
|
|
課題の多いTIL療法
|
TIL療法は腫瘍内にあるリンパ球を採取するため,外科手術で腫瘍が取れないとできない療法です。
また,腫瘍内のリンパ球は,腫瘍によって,採取できる数は変わります。
さらには,腫瘍に対する攻撃力を持たず,ただ腫瘍付近に集まっていただけのリンパ球もあります。
その雑多なリンパ球の集団から,腫瘍に特異的に反応するものを区別するためには 培養する過程で,がん抗原を与えることで,増殖したものを利用するなどの工夫する必要があります。
このTIL療法と呼ばれる免疫細胞療法では課題として,腫瘍周辺のリンパ球を採取するという作業がかなり技術的にも難しいということがあります。
さらには,リンパ球が腫瘍から離れてしまうことで,腫瘍への集積性や活性度が低下してしまうなどの問題点が明らかになりました。
そこで,がん細胞と共に増殖させたり,抗がん剤と併用するなどの工夫をしている施設もあります。
さらには,がん細胞とリンパ球の橋渡しをする抗体を併用することで,TIL細胞の腫瘍への集積性を高める工夫もされています。
最近では,サイトカイン遺伝子を導入する遺伝子治療との組み合わせも研究されてます。
このようにTIL療法は課題も多く,今後の研究も必要な免疫細胞治療といえます。
アメリカの国立がん研究所(NCI)のローゼンバーグ博士らのTIL免疫細胞療法研究では,メラノーマ20例中11例で有効であったと報告しています。また,転移性の腎臓がんでも有効性が示されています。
また,乳がんの局所再発やがん性胸水,腹水の抑制に有効であったとする報告や,肝臓がん,大腸がん非ホジキンリンパ腫に有効とする報告もみられます。
|
|
|